スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年07月30日

一人で勝ち取る敷金返還パート2



さて新居も決まりいざ引越しです。まず初めにやることは、新築であっても中古であってもまず各部屋の写真を取っておきましよう。次に荷物の搬入です。出来ればプロの引越し専門業者に依頼しましよう。なぜならもし間違えて傷でも付けてしまえば大変な出費なるからです。大手の引越し業者は保険に入っているので安心です。これからは入居時の注意点です。最近は煙草を部屋で吸うのは禁止している所が増えて来ました。次に厄介なのがペットです。たとえペット可の物件でもいざ引越す時には、たいがい揉めることが多いです。ましては無断でペットを飼っていたら何十万もの請求はざらです。あと小さい子供がいるお宅に良くあるのがシールをあちこち張っています。その時は可愛くていいのですがいざ剥がすとなると大変です。あと良くあるのが洗面台にヘアピンを長く置いて錆びさせてしまっている方が多いですねえ。これを落とすには酸が効きますので試してください。出来れば掃除は部屋を決めて少しずつでもこまめにしましよう。次回はいよいよ引越しです。

敷金相談センター  


Posted by 敷金診断士 at 16:25Comments(0)

2017年07月28日

一人で勝ち取る敷金返還マニアル完全保存版

久しぶりに書き込みます。近頃体調不良でもしものことを考えて一般の方でも敷金を取り返す方法をなるべく解りやすく書き残します。

まずは新居探しから考えていきましよう。まずやってはいけない事は気に入った物件が有っても即決で決めないこと。昼と夜最低でも2回は下見しましよう。鹿児島の高層マンションは桜島が見える所が人気ですがこれからの時期台風が来ると東向きはもろに海風が当たるので大きな窓が有る部屋は注意しましよう。また国道沿いの角の物件は1階にコンビニやスーパーが有り便利ですが夜若者の溜まり場なつlていないか信号機の音が気にならないか。借りる部屋が1階なのか2階以上なのか、最低上下左右の住人の家族構成はどうなのか調べてから借りましよう。
次回は実際に住み始めてからこれだけはやってはいけない事です。


敷金相談センター  


Posted by 敷金診断士 at 12:22Comments(0)